ども~こんばんは。豆腐の角です。
今日は警備の仕事、三度も現場を移動(´Д`;)これって給料三度分でるんですかねw十三⇒忘れた⇒御幣島といってきました(´Д`;)雨降らなかったのだけよかったです。
初めて車を誘導しました(´∀`*)最初は事故おこしたらやべえ!って気持ちでしたが、慣れたら簡単でした。
さて、今日は投票↓いただいたコメントの返信をまとめてしていきたいと思います。
ブログ投票 三十代男性の方より。
囲碁用語はあいまいで分かりづらい(これは利かされでつらいなんて言われても、何がつらいのか分かりません)ので、囲碁用語の分かりやすい解説を扱って欲しいです。 そうですよね~囲碁用語って曖昧なんです。こないだTwitterで高尾先生の奥様に提案させていただきましたw
ちなみにうちのブログでも囲碁用語のタグがありますのでご参考までに。(ブログ右下のカテゴリをみてね)
利かしについては、これも囲碁用語のカテゴリとかに少し書いたので参考に。
囲碁は商人のような微妙な損得勘定を測る目も持たないといけません。利き利かしなどの感覚は、本当にレベルが高い話で、相当な経験を積まないと中々わかりません。囲碁って抽象的なゲームですが、その中でもかなり抽象的なところなんですよね。
なので文字だけではなかなか利かし利かされは説明できないですね。(´Д`;)まあまたがんばってカテゴリにわけてやりますw
はい続いてのコメント。またしても三十代男性の方より。この年代の方多いのかな?
リアル碁では囲碁はスポーツよりレジャーとして人気があると聞きました。本当ですか? ん~?スポーツがそもそもレジャーの中の一つですよね?( ´▽`)まあ碁会所がレジャーとして人気があるのかは知りませんがw
よく週刊碁(棋院発行の囲碁新聞)に棋士と行く!二泊三日囲碁旅行!みたいなのはありますね。
ちなみに私はそういうの意識したことないです(´∀`*)まあスポーツっぽいし、芸術っぽいとこもありますよね。まあ囲碁だけじゃなく、たとえばテニスや野球だって芸術性のある動きや守備、バッティングだってあるじゃないですか。(´∀`*)
はい最後のコメント~四十代男性長野の方より~
囲碁初心者です。入門書を一回読んだ程度ですが、次の段階ではどうすればいいのでしょうか?詰碁の問題集などで鍛えるのがいいのか、それとも他の方法でいい方法があれば教えてください。 とにかく打ってくださいwできればリアルで打ち、教えてくれる人がいると最高です。詰碁はまだしなくていいです。うちながら二眼を作ったり、これはカケメだなとか、経験してください。
とりあえず最初は自由でいいので。自分がこうしてみたい!っていうのをどんどん試してみてください。定石なんかはまだ覚えなくていいです。
相手が何をしようとしているのか?自分が何をしたいのか?を間違ってもいいから自分なりに考えてみてください。入門の時期にこの癖をつけておくと、後々変わってきます。
ブログランキングはじめました。一日一回ぽちっとお願いします。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト