ども~こんにちは。豆腐の角です。
これまで色々な事を書いてきましたが、やっぱり一番碁が強くなるのに大事なのは
「囲碁が好きであること」です。
囲碁の勉強を続けるのに大事な燃料のようなもので、これが切れている状態でいくら勉強しても強くなりません。
今教えている小学1年生の男の子。最近プロになりたいと言い出しましたが、まだまだ「好き」な気持ちが足りません。
だから私はあまり教えず、もっと好きになってもらう事を大事にしています。
生半可な囲碁が好きな気持ちでは、プロになるための修行時代を乗り越えることはできませんし、仮にプロになったとしても、プロになっただけで満足してしまいます。
ただ言えることは、強くなる人はどんな状況でも囲碁を楽しんでいるということです。 井山名人がそれですね。
鉄は熱いうちに打て、というのは、好きだからもっとやりたい、と思っている時です。
いくら打っても勝てない~もういや~って思った人は、やる気が出るまで少しおやすみしてみるのも手です。
この「好きな気持ち」は、プロもプロを目指す人も、一般的なアマチュアも関係ありません。
難しいことを覚える必要はないし、技術的な事はあとからついてきます。それよりも大事なのは「好きな気持ち」
お子さんをお持ちの方で、プロにさせたい~と思っている人は、あまり無理矢理教えないようにしてください。
子供は教えられるのは好きじゃない子が多いですし、かえって嫌がって囲碁が嫌いになることも。
教えることよりも、囲碁を好きになってもらう努力をしてください。
どこまで囲碁が好きになれるか、それが世間で言う「才能」だとおもいます。その点において井山名人はピカイチだったのではないかとおもいます。
ブログランキングはじめました。一日一回ぽちっとおねがいします。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト