ども~こんにちは。豆腐の角です。
「囲碁ってどんなゲーム?」
皆さん一度は聞かれたことがあるのではないでしょうか。皆さんはどのように答えていますか?
根本的ですが、だからこそ説明に苦慮するんですよね。将棋だと王さんを取ったほうが勝ちって至極単純なんですけどw
「陣地を囲って多いほうが勝つんだよ」と端的に答えて、理解してもらえるかといえば怪しいものです。かといって「囲碁とは人生」などと抽象的に答えられても、囲碁を知らない人には何が何だかわからないと思います。
できれば囲碁のルールを分かりやすく説明しながら、興味をもってもらえるような説明をしたいですよね。
私の場合はこのように説明しています。
「囲碁とは白国と黒国の領土争いの戦争で、どちらが効率的に領土を奪えるかの勝負である。領土を奪うためには国民(石を置くこと)を派遣しなければならない。できるだけ少ない人件費(少ない石数)で大きな領土を作る事が理想である。しかし、城(厚み)を作り、戦いを有利にする作戦もある。そのためにはお金(地)を相手に渡して、投資で人材を得る必要がある。最終的にどちらの領土が広いかを計算し、広いほうが勝つゲームである」
と、このように、白と黒を白国、黒国とすることで、西洋の植民地時代などの
リアルとリンクさせると、囲碁を知らない人にも理解がしやすいですし、興味をもってくれやすくなります。
なんなら白地をロシア、黒地をアメリカや中国に例えてもいい。リアルとゲームの世界をリンクさせて説明することで親近感が湧き、興味が湧くと思います。
皆さんも下手の方に教えられる場合、リアルと繋げて説明すると相手に伝わりやすくなるかも?です。
ブログランキングはじめました。一日一回ぽちっとお願いします。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト