四色碁のルール説明
ども~こんばんは。豆腐の角です。
今日のお話はわたしが最近思いついたゲーム、四色碁について説明させていただきます。
四色碁は四人同時対戦ゲームです。四人の中で一番地が多いことを目指します。2対2でチームの合計点を競うチーム戦も可能です。

囲碁さえわかっていれば、ルール自体はそんなに難解ではありません。
まず一色のカラーでしか石をとることはできません。赤をとるためには必ず一色のカラー、つまりこの場合であれば青ですね。

なので緑がこう打っても、赤はとられません。石の逃げ道は3に増えました。

中の石がどんなカラーでも、周囲を一色で囲めばすべて取ることができます。

四色碁の醍醐味は協力プレイです。
緑が一人勝ちしており、領土で圧倒していても……

黄「緑強いからだれか協力しましょう!」
青「がってん承知!」
でこのように荒らされてしまいます(´・ω・`)つまりどんなに強い人でも、協力されるとしんどいです。
しかし、あまり協力していてばかりですと、だれかが途中で寝返って、我が道を行き、一人勝ちされてしまいます。
どこまで協力し、どこで裏切るか、が重要です。
この四色碁は会話して交渉していただいておkです。もちろん協力すると口ではいって、実際手番が回ってきたら裏切るなんてのもありです。(´・ω・`)

赤は右上につけ、次の手番の黄色と協力して緑をあらそうとしました。
しかし、黄色は左下に打ち、我が道をいきました(´・ω・`)
時に一強の相手を三国で協力し、圧倒したかと思えば、だれかが裏切り一強時代になんてことにも。
麻雀のように2や3位にもなにか意味付をすれば、一位はだめでも2位、最下位だけはさける!など色々緊張感がうまれます。
やってみると実際奥が深いゲームです。ぜひぜひ遊んでみてください。

四色碁はわたしに行って頂ければ。お持ちして実際に試遊していただけます。
お気軽にお申し付けください。
なお、碁石はこちらで。
四色碁石
ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとおねがいします。

人気ブログランキング
スポンサーサイト